harpmoon’s diary

繊細でフラフラな日常を送るひとの日記

アーシング ~Earthing 大地にふれる健康法

20120512-DSCF0086.jpg

 

自然は好きですか?

わたしは旅行に出かけて、気持ちの良い場所があると靴下を脱いで、

裸足になり川に足をつけたり、

草の上を歩いたりということを自然に行なっていました。

大人になると靴と靴下を脱ぐのが面倒な感じもあるのですが、

わたしはお構いなしです。

 

まさかそれが健康法だとも知らずにやっていたのですが、

草の上ナンバーワンは阿蘇の山の上の草原で裸足になって、山々を眺めた時でした。

草の具合も丁度よく、今考えるとやはり阿蘇は大地のパワーが違うのでしょうか。

近所の公園の原っぱでは、足にアリが上り、蚊に刺されただけだったのですが、

阿蘇は爽快感が断然ちがいました。

土地の気というのも大切ですね。

ちなみに、

よい土地かどうか、磁場を測定したり、調整すると運気や体調などが

よくなるらしいですよ、不思議ですね。

 

アーシングとは

アーシング(Earthing)とは、地面とつながることです。又はグラウンディングとも

呼びます。靴下や靴を脱いで、素足や素手で直接大地に触れることです。

足元の地面に、自然の宿すエネルギーの源があります。木々が大地に根ざしているよ

うに、人間にとっても地面に触れることは、太陽の光、空気、 水、食物と同じくらい

本質的なものと言えます。地球の電磁気そのものが自然の本来の働きの根源と言えます。

 引用:アーシングとは – アーシング (earthing.jp)

 

また、アメリカの先住民もアーシングの効果を知っていたようです。

 

「昔の人々は、土が好きだ。母なる大地のパワーに触れるため、地面に彼らは

座った。大地に触れることは良いので、老人たちはモカシシを脱いで神聖な地球の上

を裸足で歩いた。土は気分をリフレッシュさせてくれた。身体を強くしてくれた。

浄化して癒してくれた


アメリカ先住民のラコタ・スー族の首長 ルーサー・スタンディング・ベアの言葉。  

 

アーシングは、

大地のパワーを受け取り、現代の電子機器にあふれた生活で溜まった電気を放出し、

バランスをとってくれるようです。

家庭の電子機器のアース線も同じ事で、地面に放電して感電を防ぐしくみですね。

 

地球の呼び名はいろいろあって「earth」は古代中世英語の「エルセ(Erthe)」

が由来だとのこと、

ラテン語ではテラだとか。

 

さてアーシングですが、葉っぱなどを手でつまむだけでもいいそうですが、

30分ほど行うとよいそうです。

自然がまわりにない場合は家庭でも何かグッツを使えば可能とのこと。

 

海水浴、森林浴などといいますが、

今はレジャーのイメージが強い海水浴も、むかしは療養の一種であったと

の話を思い出しました。

○○浴は療養だったんですね。

草の上を歩く際も、湿っている方が伝導がよいらしく、確かに海水浴を

したあとは気分がさっぱりしたような感覚があります。

(女性は水着の着替えが面倒ですが…)

 

サーファーが海に魅了されるのも、スポーツとしてのサーフィンの面白さの

他に、海に入る癒し効果がクセになるのではないかと昔から思っていました。

サーファーはなにはなくとも熱心に海に通いますからね~

 

子どもの頃、皮膚がサメ肌だったのですが、夏休みに海水浴をしたら、

なぜかツルツルになり驚いた事と、

温泉では足のイボが一晩で消滅したことがあり大変驚きました。

子どもながらイボは悩みで、安全ピンでつついたり気にしていたのですが、

なんと一晩でとれ、再発もなかったです。

(伊豆の七滝温泉 ななだる だったと思います。)

たまたま効能が合っていたのでしょうか?いまでも不思議です。

自然は体を癒して治してくれるんですね。

 

公園に散歩に行くと最近は林の中にあえて入り、

木に触ったりしていますが、都会の公園では人目が気になり、なかなか

長い時間はできずに悲しいです。

自然への憧れはますばかり…

 

農作業や土いじりがよいとされるのも、アーシング効果ですね、

やはり人間は自然とともにあるのがよいみたいです。

都会では土を探すのが一苦労で、桜の花びらや、イチョウの銀杏なども

土に還らず、アスファルトのゴミになるのが以前から気になっていました。

でも土の道も、雨が降ったら大変でしょうし、難しいですね。

 

なるべく自然に飛び出して、みなさんもアーシングしてみてください。

きっと癒してくれるはず。

 

アーシングジャパンリンク https://earthing.jp/faq/howlong

 

 

 

 

 

 

harpmoon.hatenablog.jp

ワンネス ~何かを拝むということは⁉

瞑想の無料イラスト

 

自らを分けると書いて自分(じぶん)と読む。

考えてみるとこれはワンネスの考え方に由来しているのでしょうか?

「みなもと」から分かれた、もとは一つのものから分離したものが自分である。

 

 

イスラム教や旧約聖書には偶像崇拝を禁じるという考えがあったと思いますが、

いろいろな解釈を読まずに、自分の頭に浮かんだものを書いてみようと思う。

 

答えは簡単で「ワンネス」や「神は自分の中にある」ということを理解すれば、

おのずと、なぜ自分の外にある対象物を拝む必要があるのか、

偶像を拝むとは、神は自分の中にあるということを全く無視して、

忘れてしまっている状態だ、神と分離してしまっている。

 

偶像を拝む必要があるとするならば、人間のこころの拠りどころとして、

何かにすがりたいという想いがあるからだろう。

もしくは対象物があった方が、布教しやすいなどの事情もあるのではと思う。

 

少し前までは、神は自分の中にあるという事もなかなかピンとこなかったのですが、

いろいろな考え方に触れ、だんだん腑に落ちるようになりました。

やはりこういったことは何かを読んだり聞いたりしただけでは、

すぐに理解できるものではなく、何か経験していくなかで、

そのことについて考え続けた結果、ある日「こういうことか」と思うように

なるのではないかと思う。

 

お釈迦さまも、

自分の死後に何を拠りどころとすべきかと弟子のアーナンダに尋ねられ、

 

自灯明・法灯明(法を依りどころとし、自らを依りどころとせよ)」

 

といい、偶像を拝む事などは禁じたそうだ。 「涅槃経」より

 

宗教の研究などはしたことはないし、間違っていたら申し訳ないです。

 

クイズの答えを探しているような感覚です。

 

本日は短めでした💦

 

harpmoon.hatenablog.jp

 

 

 

魅惑の小麦粉 ~小麦の何が悪いのか簡単まとめ


パン、パスタ、ケーキ、うどん、お好み焼き、ラーメン、餃子、

あげればキリがないほど、とても美味しくて人気のあるものばかり。

しかし、

数年まえからグルテンフリーという言葉を聞くようになり、

どうやら小麦のグルテンはあまり健康によくないらしい

ということは知られるようになりました。

影響などを掘り下げるときりがないので、小麦の何が悪いのかをなるべく

簡単に確認してみました。

 

世界三大穀物といわれる小麦は、

一万年もの古い時代から食べられているものなのに、

どうしてアレルギーや健康被害が言われるようになったのでしょうか?

 

  小麦の問題点

1 20世紀に入り小麦の品種改良により遺伝子が古来のものから

  かけ離れたものになった(グルテンの構造が大幅に変化)

 

2 ・グルテンセリアック病を引き起こし小腸の粘膜を攻撃する。

   セリアック病は遺伝的要因も大きく影響しているといわれる疾患で、

   日本ではあまり多くはなかったが、食の欧米化に伴い増加傾向とも

   いわれている。

  ・過敏性腸症候群慢性的に腹部膨満、腹痛、下痢、便秘を起こす疾患)

   の原因と考えられるようになった。

  ・体内に炎症を起こし様々な疾患の原因になっている。

   (脳への影響など)

 

3 輸入小麦の残留農薬問題

 ・ポストハーベスト農薬

  長い輸送中にカビや虫を防ぐため、収穫後にポストハーベストが使用

  されている。(発がん性、アレルギー、知能・情緒・発達などに影響)

 

 ・海外では禁止の方向になっている「グリホサート」(ラウンドアップ)という

  発がん性があるといわれる農薬を日本では2017年に規制緩和したため、

  海外で販売出来ない小麦が日本に輸入されているといわれている。

 (発がん性、アレルギー、神経系、発達障害など様々影響)

  ラウンドアップ(米国モンサント社遺伝子組み換え作物に力を注ぐ企業)

 

4 血糖値の急な上昇を引き起こす

 

5 中毒性がある

 

つまり、問題とされている事をまとめると

 

発がん性のある農薬が使われていて、小腸の粘膜を傷つけたり、腹痛の原因や

体内に炎症を起こし、血糖値を上昇させ、止めたくても中毒性がありやめられない

                           (という可能性がある)

ということになりますね。

しかし、アレルギー体質の方に特に顕著にあらわれている現象とのことで、

一概に小麦が害悪だとも言えないという見解のお医者さまもいるようです。

(原因を小麦だけに絞らず、根本的に改善する必要があるとのこと)

 

アトピーや慢性的にお腹の調子が悪い方は、グルテンフリーを改善策として

取り入れたり、ジョコビッチ選手のような一流のアスリートが脳の働きや体を

ベストに保ちたいという場合などは日頃から試してみてもよいと思います。

 

グルテンの影響は体質によるかもしれませんが、農薬は気になります。

価格の安いものは原価が安いのであり、安いものには大量生産のため、

農薬が多く使われていてもおかしくありませんし、ラウンドアップ

規制緩和はどういうことなのでしょうか?

検証されたものであり、いますぐ人体に影響はないと国はいうのでしょうか。

 

 

朝食はパンよりご飯の方が腹持ちもよいですが、和食の用意の方が、

少し面倒で踏み切れずにいました。

ハッキリとした症状は我が家ではあまり見られないのですが、

子どもは花粉症です。

恐らく食事は概ね気をつけているので、パンをご飯に変えてみれば、

花粉症が緩和されると睨んでいます。

「なんとなくだるい」「胃腸が重い」のような症状にも食事の改善は

効果があるかもしれません。

 

スペルト小麦をご存じですか?

あまり流通していないので、知らない方も多いと思いますが、

古代小麦と言われている小麦ですので、品種改良される以前の原種という

ものです、通常の小麦より栄養価も優れており、アレルギーを起こしにくい

小麦として知られています、また低GIでもあるとのこと。

完全なグルテンフリーではないので要注意ですが、

気をつけたいけど小麦が食べたい人にはオーガニックのスペルト小麦

は選択肢に入れてみてもよいかもしれません。

あとは、国産小麦のできれば無農薬があればうれしいですね。

 

米粉のパンも最近よく聞きますが、

小麦粉に比べると家で作る場合には少し難易度があがります。

何回かに一回は失敗します💦

失敗するともちというか、ういろうというか、食べられなくはないけど、

あまり美味しくありません。簡単に炊飯器で作れるなどの動画も見かけるのですが、

それは恐らく「米粉に水を混ぜて焼いたもの」であり、パンのふわふわ感は出

ていないと思います。

成功した米粉パンはとてもおいしく、パンとして遜色ありません。

お菓子にかんしては、パンケーキやマフィンなど簡単なケーキなら

あまり小麦粉と変わりなく作れます。

クッキーも大丈夫です。

でもやっぱりケーキは小麦粉の方が美味しく作れるかもしれません。

小麦粉より技術はいらないので、まだまだ研究の余地ありです。

 

最近は米粉オートミール、レーズン、くるみ、メープルシロップ

なるべく甘味を抑えたクッキーをたまに作っています。

クッキーは形を変えるだけで、味わいも変わりますし、焼き時間でも変化します。

よく焼くと香ばしく、硬めに焼き上がりますし、

温度を低温にして色をつけないように焼くとまた違った味わいです。

 

                       ↑ こちらはバナナで作る粉無しのおやつです

 

米粉オートミールクッキーレシピ

米粉          100g

オートミール      40g

くるみ         40g   包丁で刻む

レーズン        20g   ハサミで小さくきる

きび糖         30グラム 調整可

オイル         大さじ2

メープルシロップ    大さじ1

無調整豆乳       大さじ1

 

上記を混ぜて形成する(手袋などで混ぜてもよい)

 

160℃  20~22分

150℃  22~30分 (様子を見る)

 

手でまとめてドロップ型でもいいですが、

具材がごろごろしているので、伸ばしにくいですが直径5㎝くらいの

丸形で抜いて焼くのが一番おいしいかも。

形や厚さで焼き時間がかわります。

甘味もお好みで調整可能、米粉のお菓子は小麦粉よりも適当でも大丈夫です。

いろいろあらかじめ入っているミューズリーやアーモンドパウダーを入れてもOK

 

ちなみに

ミューズリーは味のついていない加熱されていないオートミールで、(ローフード)

(欧米で病人食から始まったとか)

グラノーラは甘味がついており、ローストされたものです。

 

オートミールもいいですが、

お米の朝食でパン並みに簡単でおいしいおかずはなんでしょうか?

ワンボールで何か考えてみよう。

ブッダボールというのもあったな。

 

 

 

 

 

 

harpmoon.hatenablog.jp

引き寄せの法則の鍵 

引き寄せの法則はもう聞き飽きた、

もう会得して夢を叶えたよ、そういう人は何人いるだろう。

聞き飽きたけれど、実際に引き寄せた方も、上手くいかない方もいると思う。

弱っているときこそアファーメーションで暗示をかけてみたり、

自分を励ましてみたが、わたしは凡人なので、なかなか上手くいかなかった。

少しばかり頭の中で願ってみてもうまくいかなくて当然だ。

みんなが簡単に出来れば誰も苦労はしない。

 

しかし、最近その糸口のようなものを掴みかけた気がしたので、

忘れないうちに文字にしてみようと思う。

 

きっかけは量子力学だ、目の前の現実は自分が作り出したもので、

ものは見ている自分が認識しているから現実として物質化している、

見えていない、自分の後ろ側は例えば、分かりやすく解釈すると、

気を抜いているようなもので、揺らぎの状態であるという。

つまり、

「二重スリット」の実験では量子は人間が観察すると途端に波ではなく

粒子になるという報告がされているのだという。

(二重スリットはいろいろな方が説明されているので、

                 気になる方は調べてみてください)

 この実験から人間(自分が)の意識したものが現実化される

 大きく解釈すると

= 意識する(願う)  = 現実化する = 引き寄せている 

 

 と非常に雑ではあるがこういう関係性があると思う。

 

これをそれぞれの個人が完全に腑に落ちた時に「引き寄せの法則

が成り立つのではないか。

単純に頭の中で叶えたい希望を闇雲にお願いするより、

ほんの少しのコツさえ掴めば、宇宙の法則のコツを掴めば

現実は思うがままだ。

なにせ、現実は自分が作っているのだから…

このセリフは何回も聞いたことがあるが、わかったようで、わかっていなかったのだ。

 

 


実際にそんな面倒なことは理解しなくても、

夢を叶えている人は、無意識に行なっていて、意志の力が強いのだと思う。

急に現実世界の話になるが、先日の「マツコ会議」で女優のMEGUMIさんは

非常に引き寄せ力が強い方だなあ・・・と思ってみていた。

年間計画を紙に書いて、それに向かって実行あるのみ。

やはり、具体的に書くという作業はとても効果があるようだ。

念じるパワーがすごいのだ。

 

以前から一番この世で怖いものは人間の心ではないかと思っている。

「意識」や「思い」の力は思っているより強い。

しかし、あまり怨念じみて願ってもみてもいけないという話も聞いた。

お願いしたら、忘れるくらいの気持ちがよいらしい。

 

まだわたしも完全に腑に落ちたわけではないのだが、

考え続けた結果、

よくいう「思考が現実化する」引き寄せの法則のヒントをつかんだ

気がした。

おそらく、軽く、明るい思考で考えたとき、

フッと舞い降りてくるかもしれない。

 

追記 

この後ふいに思いついたのだが、引き寄せるとは

次の瞬間、呼吸ができるのと同じくらいに、引き寄せたいことを

信じて疑わないということではないだろうか。

 

「考えるな、感じろ」 ブルース・リー 

 

harpmoon.hatenablog.jp

 

自然療法 ~無人島に持っていくならこの一冊

無人島に持っていくならこの一冊。

これは今回おすすめの、

東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」という書籍の

アマゾンの口コミにあったフレーズです。

「うまいこというなあ…」と印象に残りましたので、ちょいと拝借。

ありとあらゆる病気が網羅されており、むかしの家にはありふれていた素材での

療養法が書いてあります。

健康食品店で販売されている自然療法的な商品のほとんどはこの本に載っている

ので、驚きです。

 

例えば、

梅肉エキス

里芋パスター(里芋湿布)

玄米がゆ

黒煎り玄米

葛湯

梅しょう番茶

梅干しの黒焼き

ビワの葉茶

 

里芋パスターは、はれもの一切、内臓の痛み、ねんざ、リウマチ、神経痛、ガン

痔、やけど、のどの痛み、その他一切の熱のある炎症の万能薬とのことだ。

お店にならべられていたのは知っていたが、当初はお手当に使うものとは

考えたこともなく「お好み焼きにでも入れるのかしら?」と

とんちんかんなことを考えていた。

この里芋パスターは知っている方は知っているので、お店でもちゃんと在庫は

回転して売れていました。

ガンのお手当にも使われるというのだから驚きだ。

 

また、ビワの木もお庭に一本あるとよいらしい。

 

 

梅の木 フリー に対する画像結果

 

梅という植物も大変に役にたつものだ。

梅干しの黒焼き

梅肉エキス

梅しょう番茶      の順に効果が濃縮されているような気がする。

 

梅干しの黒焼きは、

梅の栄養価が増し異なった効果が得られるとされ、冷え改善、貧血、疲労回復、

風邪予防、お腹の不調の緩和、抗酸化作用、解毒作用、老化防止、認知症予防、

血栓予防、動脈硬化の改善、ガン予防などだそうだ。

 

薬膳にも「なつめの燻製」があると思うが、黒くしたものは、

もともとの食材より更に薬効効果が高いとされていたと思う。

 

梅肉エキスは万能薬で、

こちらは梅の効果を濃縮したものと考えればよい、

血液浄化など効果はいろいろだ。

梅しょう番茶に関しては、夏の終わりにいつもクーラーをつけるかつけないかの

微妙な時期に、冷えで風邪をひいてしまう事がよくあるが、

ある夏、クーラーによる冷えからくる風邪の時に、試しに梅しょう番茶を飲んで

みたところ、驚くほど効果があった。

それ以降体験談としてお客様にはよく話していた。

正直、そんなに期待していたわけではないのだが、体から力がわいてくる

ような感じもあり、大変驚いた。

健康なときに飲んでも分からないが、弱った時にドンピシャであたった時の

感動が忘れられない。

自然療法にがぜん興味がわいた。

 

体は酸性に偏っているといけないらしく、

アルカリ性の血液なら結核菌が死んでしまう話など、前書きに実体験も

書いてありました。

読み物としても面白いとだいたいみなさん、おっしゃいます。

 

よく言われるのが、西洋医学(現代医学)との比較で、どちらかだけに

頼るのは危険であるというものだ。

「自分は自然療法しか信じないので、抗ガン治療はうけません」

ということが分かりやすい話かと思う。

抗がん剤は劇薬であるに違いない、ほんとうに自分や家族がガンになった

ときにどんな治療法を選択するのか、当事者になってみないと分からない。

しかし、自然療法をなるべくとり入れてならしておく、

知識を持っておくのはよいと思う。

風邪で喉が痛い時は確か、むかしははちみつ大根などを母が作ってくれた

気がするし、アロエの鉢も家にあったが、いつしか消えてしまった。

 

いまはアロマテラピーなども統合医療として見直されているので、

一巡してまた活用する時がきたのではないかと思う。

 

この本は本当に面白いので、健康オタクの必須本だ。

 

 

 

 

梅肉エキス 90g

梅肉エキス 90g

  • Kenko Foods(健康フーズ)
Amazon

 

 

梅干の黒焼

梅干の黒焼

  • オーサワジャパン
Amazon

 

harpmoon.hatenablog.jp

 

へちま水 ~すごいぞ天然の防腐剤

夏と言えばへちま。

今どきは食べられるゴーヤ栽培が緑のカーテンにもなり家庭菜園

で人気だろうか。

 

ソース画像を表示

 

しかし、今回はへちまである。

無添加化粧品は少し興味があるけど、長持ちしなさそう、

すぐ劣化しそう…

といったお悩みをお持ちの方に朗報です。

天然成分100%の無添加化粧水の「へちま水」は比較的

劣化に強かった。

 

疑問があればすぐに解決したい性分のわたしは、

自然食品店の店員時代、とある「へちま水」を製造している

メーカー?農家さんに電話で突撃取材を試みた。

農家さん曰く、

「へちま水」は余計な香り成分など手作りする時に加えず、

へちま水100%であれば、40℃くらいの気温にも耐えられ、

比較的長持ちするとのことだった。

(仮にそのような状態であっても腐りにくいということではありますが、

 おすすめしている訳ではありません、メーカーもご案内していません)

 

それまで、無添加化粧品といえば肌に負担がすくなくてよさそうでは

あるが、開封したらすぐに使い切るなど、

多少気を遣うものだという印象が強かった。

 

もちろん「へちま水」に関してもあえて過酷な環境に置くことなく、

なるべく早く使った方がよいに決まってはいる。

室温高めの店内の状況で、

どれだけ商品が持ちこたえるのかを心配していたのだ。

しかし、この「へちま水」にいたっては心配ご無用!(言い過ぎ?)

 

ただし、日の光やライトなどでも、光にあたった場合「葉緑素」で

濁ってしまう恐れがあるとのこと、

腐っているわけではないので、フリフリして再び馴染ませれば

問題無しとのことだった。

 

すぐに感心してしまう私は、天然の化粧水の「へちま水」パワー

の話に感動し、

へちま畑を想像しながら、農家さんののんびりとした

話し方なども相まって、

以後「へちま水」の販売に熱が入った。

作り手の人柄というのも手作り商品に関しては重要に感じる、

知れば、商品の思い入れや愛着もわく。

 

効果としては、サポニンが皮膚細胞を活性化して、

日焼けやほてりに効く抗炎症作用があり、

ペクチンは お肌に栄養と潤いを与えるとのこと。

 

できれば、無農薬のもをなどを使いたい。

無添加化粧水が気になる方は一度試してみても?

 

 

 

くれぐれもご家庭でご使用の場合は通常の化粧品同様、

冷暗所などで保管して安全にご使用くださいね💦

各メーカーのご案内に従ってください。

 

 

自然栽培ってどんなもの?

自然栽培、無農薬、オーガニック、なんとなく、

農薬をつかってないやつかな?

と思っている方も多く、定義についてはよくわかりませんね、

特に自然栽培についてはよくわからないのではないでしょうか。

 

どれが一番良いかという優劣はないのですが、

仮に分かりやすく順番をつけるならば、

 

・自然栽培

・オーガニック =(有機JAS

・栽培期間中農薬不使用(無農薬)

・特別栽培農産物(減農薬)

・慣行農法(一般的な農作物)

 

でしょうか。

 

自然栽培は農薬も肥料も与えない農法で、それぞれの農家さんが

任意に自然栽培として販売します。

肥料を与えていなので、植物としての力が強く、

腐らずに発酵するなどの話も聞いたことがあります。

人間と同じく、植物も食べたもので体が作られて健康を左右するのかも

しれません。

 

一方オーガニック(有機JAS)は認可された農家だけが、

有機JASのラベルをつけて販売することができます。

有機JAS有機肥料と一部の承認された農薬(化学的に合成されていないのも)

を使用することができます。

また無農薬という表示が仮にあるならば、それは認証された表示方法では

ありません。

(農法の詳しい説明は一番下にまとめます)

 

有機JASは認可をとるのに手間とお金がかかります。

有機JAS並みの品質であっても、小さい農家などでは有機JASの認可をとって

いない場合もあります。

また減農薬は、

特別栽培農産物などの表示をしており、

有機JAS以外の無農薬作物は、

栽培期間中農薬不使用などという表示が許されています。

 

有機JASの農家と言っても、農家さんごとに既定の中で工夫は様々で、

認証された農薬も使っていないかもしれませんし、

限りなくゼロに近いとか、

肥料も各農家さんで工夫は様々かと思います。

そこに味の違いなどが出てくるのでしょう。

 

自然栽培をしている「うむ農園」さんの動画を拝見したところ、

以前は有機栽培をしていて、美味しい野菜を作っていたそうですが、

ある日、違う種類の野菜なのに、同じ味がするという事に気が付いた

そうです。

ということは野菜それぞれの味ではなく、

肥料の味を食べているのではないかと…

甘い、美味しい、けれど同じ味だった。

これを疑問に思った「うむ農園さん」は以降自然農法に切り替えたそうです。

有機といっても栄養がありすぎると、そこに害虫が多く発生したりすることも

あるそうで、バランスが過剰なところを正すように虫が働くのではないかとも

ご自身の体験でおっしゃっていました。

 

この話は有機栽培がいけないと言っているわけではありません。

自然栽培だけではまだまだ私たちの食料を賄えるだけの収穫はないと思います、

有機栽培農家さんの工夫はその農家さんそれぞれです。

いいバランスで肥料をあげているところもあるでしょう。

ただ、自然の力や、自然界のバランスというものがあり、

それが顕著に表れるのが自然栽培なのでしょう。

より自然や虫と向き合う必要がある農法と言えるのかなと思います。

 

 

以前、自然栽培のいちじくと無農薬のぶどうを作っている農家さんの

ところにご厚意で、見学&ぶどうの袋掛けのお手伝い体験に行ったことがあります。

お手伝いといっても遊び程度で本当にお力になれたか疑問です。

 

自然栽培の家庭菜園は雑草畑にみえますが、

「これがうちの自然栽培の畑なんですよ」と教えてくれました。

雑草を刈り取らずによく見ると一緒に野菜が育っています。

トラックの後ろに乗って、みんなで移動したり、本当に楽しかったです。

農作業のあとはいちじくの樹の隣にテーブルを用意して下さり、

ドライいちじく入りのサラダなどのお食事をいただきました。

(こちらのいちじくは味もよくレストランでも使われています)

農園主の方が自然栽培などについてお話して下さり、

ガーデンの雰囲気もよくとてもよい体験でした。

 

いちじく畑 写真 に対する画像結果

 

うむ農園さんにしてもこちらのぶどう園さんにしても、

お話に何か宇宙的な哲学を感じました。

自然と向き合うとはそういうものなのでしょうか。

 

有機栽培農産物

多年生作物においては最初の収穫の3年以上前、

それ以外の作物は種まきや植え付けの2年以上前まえから、化学的に

合成された肥料および農薬を使用せずに栽培したもの。

三者の認定機関による検査認証を受け、合格した農産物に

有機JAS」マークがつけられます。

・遺伝子組み換えの種苗の禁止

・収穫後の化学物質の使用および放射線の照射の禁止

・人と圃場の継続性が基本 など

有機栽培でも病害虫や雑草による害に対して、何らかの対策が必要です。そのため、有機JAS規格では、農産物に重大な損害が生ずる危険があり、農薬の使用以外には効果的な防除ができない場合には、有機農産物の生産をする中でも使うことのできる農薬を定めています。除虫菊剤、銅や硫黄を成分とした薬剤、天敵や微生物などを用いた生物農薬、性フェロモン剤などがこれにあたります。

 引用:https://www.jcpa.or.jp/qa/a2_13.html

 

特別栽培農産物

化学的に合成された肥料および農薬の使用を公的基準の50%以上を削減して

栽培。

・化学肥料や農薬の減カウントの対象となる期間は前作の終了から当該作終了

 の期間に限定される。(圃場の継続性は問わない)

・表示は自己申告で第三者の認定機関による検査認証は不要

 無農薬

・農薬を全く使っていない場合でも「無農薬」表示は禁止されており、

栽培期間中農薬不使用」の表示であれば適合とされる

 

慣行栽培農産物

化学的に合成された肥料や農薬を使った一般的な栽培方法

・表示の義務はなく、国内の90%以上が慣行栽培