harpmoon’s diary

繊細でフラフラな日常を送るひとの日記

自然栽培ってどんなもの?

自然栽培、無農薬、オーガニック、なんとなく、

農薬をつかってないやつかな?

と思っている方も多く、定義についてはよくわかりませんね、

特に自然栽培についてはよくわからないのではないでしょうか。

 

どれが一番良いかという優劣はないのですが、

仮に分かりやすく順番をつけるならば、

 

・自然栽培

・オーガニック =(有機JAS

・栽培期間中農薬不使用(無農薬)

・特別栽培農産物(減農薬)

・慣行農法(一般的な農作物)

 

でしょうか。

 

自然栽培は農薬も肥料も与えない農法で、それぞれの農家さんが

任意に自然栽培として販売します。

肥料を与えていなので、植物としての力が強く、

腐らずに発酵するなどの話も聞いたことがあります。

人間と同じく、植物も食べたもので体が作られて健康を左右するのかも

しれません。

 

一方オーガニック(有機JAS)は認可された農家だけが、

有機JASのラベルをつけて販売することができます。

有機JAS有機肥料と一部の承認された農薬(化学的に合成されていないのも)

を使用することができます。

また無農薬という表示が仮にあるならば、それは認証された表示方法では

ありません。

(農法の詳しい説明は一番下にまとめます)

 

有機JASは認可をとるのに手間とお金がかかります。

有機JAS並みの品質であっても、小さい農家などでは有機JASの認可をとって

いない場合もあります。

また減農薬は、

特別栽培農産物などの表示をしており、

有機JAS以外の無農薬作物は、

栽培期間中農薬不使用などという表示が許されています。

 

有機JASの農家と言っても、農家さんごとに既定の中で工夫は様々で、

認証された農薬も使っていないかもしれませんし、

限りなくゼロに近いとか、

肥料も各農家さんで工夫は様々かと思います。

そこに味の違いなどが出てくるのでしょう。

 

自然栽培をしている「うむ農園」さんの動画を拝見したところ、

以前は有機栽培をしていて、美味しい野菜を作っていたそうですが、

ある日、違う種類の野菜なのに、同じ味がするという事に気が付いた

そうです。

ということは野菜それぞれの味ではなく、

肥料の味を食べているのではないかと…

甘い、美味しい、けれど同じ味だった。

これを疑問に思った「うむ農園さん」は以降自然農法に切り替えたそうです。

有機といっても栄養がありすぎると、そこに害虫が多く発生したりすることも

あるそうで、バランスが過剰なところを正すように虫が働くのではないかとも

ご自身の体験でおっしゃっていました。

 

この話は有機栽培がいけないと言っているわけではありません。

自然栽培だけではまだまだ私たちの食料を賄えるだけの収穫はないと思います、

有機栽培農家さんの工夫はその農家さんそれぞれです。

いいバランスで肥料をあげているところもあるでしょう。

ただ、自然の力や、自然界のバランスというものがあり、

それが顕著に表れるのが自然栽培なのでしょう。

より自然や虫と向き合う必要がある農法と言えるのかなと思います。

 

 

以前、自然栽培のいちじくと無農薬のぶどうを作っている農家さんの

ところにご厚意で、見学&ぶどうの袋掛けのお手伝い体験に行ったことがあります。

お手伝いといっても遊び程度で本当にお力になれたか疑問です。

 

自然栽培の家庭菜園は雑草畑にみえますが、

「これがうちの自然栽培の畑なんですよ」と教えてくれました。

雑草を刈り取らずによく見ると一緒に野菜が育っています。

トラックの後ろに乗って、みんなで移動したり、本当に楽しかったです。

農作業のあとはいちじくの樹の隣にテーブルを用意して下さり、

ドライいちじく入りのサラダなどのお食事をいただきました。

(こちらのいちじくは味もよくレストランでも使われています)

農園主の方が自然栽培などについてお話して下さり、

ガーデンの雰囲気もよくとてもよい体験でした。

 

いちじく畑 写真 に対する画像結果

 

うむ農園さんにしてもこちらのぶどう園さんにしても、

お話に何か宇宙的な哲学を感じました。

自然と向き合うとはそういうものなのでしょうか。

 

有機栽培農産物

多年生作物においては最初の収穫の3年以上前、

それ以外の作物は種まきや植え付けの2年以上前まえから、化学的に

合成された肥料および農薬を使用せずに栽培したもの。

三者の認定機関による検査認証を受け、合格した農産物に

有機JAS」マークがつけられます。

・遺伝子組み換えの種苗の禁止

・収穫後の化学物質の使用および放射線の照射の禁止

・人と圃場の継続性が基本 など

有機栽培でも病害虫や雑草による害に対して、何らかの対策が必要です。そのため、有機JAS規格では、農産物に重大な損害が生ずる危険があり、農薬の使用以外には効果的な防除ができない場合には、有機農産物の生産をする中でも使うことのできる農薬を定めています。除虫菊剤、銅や硫黄を成分とした薬剤、天敵や微生物などを用いた生物農薬、性フェロモン剤などがこれにあたります。

 引用:https://www.jcpa.or.jp/qa/a2_13.html

 

特別栽培農産物

化学的に合成された肥料および農薬の使用を公的基準の50%以上を削減して

栽培。

・化学肥料や農薬の減カウントの対象となる期間は前作の終了から当該作終了

 の期間に限定される。(圃場の継続性は問わない)

・表示は自己申告で第三者の認定機関による検査認証は不要

 無農薬

・農薬を全く使っていない場合でも「無農薬」表示は禁止されており、

栽培期間中農薬不使用」の表示であれば適合とされる

 

慣行栽培農産物

化学的に合成された肥料や農薬を使った一般的な栽培方法

・表示の義務はなく、国内の90%以上が慣行栽培